Published: 
AV・家電

「B-CASカード」――その存在理由と問題点(ITmedia +D LifeStyle)

 B-CASカードの登場により、視聴スタイルも変化した。従来、視聴制限の必要な放送は世帯単位の契約が主だったが、契約がB-CASカードにひも付けられたため、カードを持ち運べば未契約世帯でも視聴が可能になった。また、チューナー1基に付き1枚のB-CASカードが必要となったため、家庭で複数枚のB-CASカードを所有する――複数契約を締結している状態――も珍しくなくなった。これはNHKを例に挙げると、現行の1世帯1契約という日本放送協会受信規約が反故にされかねず、視聴者に不公平感が生じることも考えられる。B-CASカードのあり方そのものが問われる事態が多く存在しているといえるだろう。

これって、一家庭に複数台のテレビを持っている人なら、気になるところですよね。特にCSなんかはほぼ有料チャンネルだから、複数台のテレビで観ようとすると複数の契約をしなければならない。

我が家の場合、テレビ自体はCS未契約でHDDレコーダーのみ契約している。まだ、HDDレコーダーがCSもダブルチューナーだからCS同時2番組の録画ができるが、HDDレコーダーで2番組同時録画中は、我慢してTV側のチューナーでテレビを観賞している。

B-CASがクレジットカードサイズでしか供給されていないこと。B-CASカードの実体(認証および信号の複合化)は、内蔵のチップに凝縮されているが、外枠が大きいためカーナビやノートPCでの利用に支障をきたす。技術的には可能なはずだが、現在のところ「B-CASチップ」は登場していない。そのほかにも問題視されている点は多い。

まあ、ここまではどうということはないが、ここで疑問なのが、なぜB-CASカードが製品とは別になっているのかって事です。普通に考えればICチップを内蔵してしまえば余計な事を考えなくていいのに。なんとかなんないですかね、このB-CASカード!!!