分かるけど・・・やめて欲しい

世の中には数十年前から存在するマニュアルや仕様書等が一杯存在する。

世の中にWindows 98が発売されてからは一般の人もマニュアルを見る機会が増えた。

そんな中、こういう表現もありなん?っていうのを2つほど。

一つ目は、「エキスポート」。エキスの港なのかな?ちょっと調べただけじゃ「エキスポート」なる単語は見つからなかった。何年たってもエキスポートじゃ違和感ありすぎるんですけど。正確に「エクスポート」って書いてほしいよね。

二つ目はその名も「スライドバー」。スクロールバーでもなくスライダーバーでもない。これも本来の意味で使われている例は見つけられなかった。

この2つはどうやら同一時期に書かれたようなのだが、何度改訂されてもそのまま残っている。

時代と共に呼び名が変化するものもあるが、業界に入って20年以上になるが初めての単語で微笑してしまったw

SoftBank 104SH ソフトウェア更新

私にとって役に立つアップデートなのかは不明だが、ソフトバンクよりソフトウェア更新の案内が出されている。

AQUOS PHONE SoftBank 104SHをご利用中のお客さまへ | SoftBank

1.「カードリーダーモード」でパソコンからのデータ操作をすると、microSDカード内のデータが破損・損失する場合がある。(※)
※microSDカードの使用容量が4GBを超えた場合に上記事象が発生します。
※同梱のmicroSDカード含め4GB以下のmicroSDカードでは上記事象は発生しません。
※「カードリーダーモード」以外でのパソコンからのデータ操作では上記事象は発生しません。お買い上げ時の設定は、「MTPモード」です。
2.「ビデオ」アプリでコンテンツが再生できない。

ビデオは見てないし、カードリーダーモード使ってないしな。補足の「4GBを超えた」ってので該当するのかもしれないが、既に20GB以上コピーしてあるので試すのは躊躇される。

Bluetooth系は某掲示板でも話題になってないようだけど、使っている人の絶対数が少ないんかね。

会社での携帯充電はアリかナシか?

今日のスマートフォンをはじめとしてフューチャーホンもバッテリーの持ちも悪さは決して嘘ではない。フューチャーホンの電話とメールだけみたいなものだと持ちはいいのだろう。

まずはWi-Fiをオフにするだけでも結構バッテリーの持ちも違うだろう。

会社での携帯充電はアリかナシか? 自宅で充電したノートパソコンのバッテリーは誰の物か – ガジェット通信

先日から話題になっている会社での携帯電話の充電についての話題。こちらは会社で充電をしていたら「盗電だ」と怒られたというもの。それが話題となり各メディアが報じた。

では会社での充電はアリなのかナシなのか。昨日それをテーマに生放送を行ったところ興味深い意見が沢山寄せられた。「過剰でなければ大丈夫」「携帯くらい許すべき」という意見が大半を占めていた。そもそも電気は誰の物になるのだろうか? これもいくつかのケースがあるだろう。

1.会社のコンセントから直接充電していた。
2.会社のデスクトップパソコンからUSB経由で充電していた。
3.ノートパソコンで充電していた。

などが挙げられる。

過剰ってのがよく分からないけど、昨年の震災を考えると常時80%以上は保持しておきたいのも人情ではないだろうか。

また、会社から支給されていない携帯でも、結局仕事でも使わざろうえない方もいるのではないでしょうか。私も個人名義のスマートフォンを使ってますが、仕事の連絡はすべてこれです。

コンセントでもUSBでも、結局は会社の電力を使っているわけで、会社の方針が最終的な判断になるんだろうな。

東電の不始末!?で電気代も上がるし、経営者も考えなきゃいけないんだろう。

私的には充電はアリだと思います。

Softbank 104SHの不具合!?

かれこれ購入して2週間以上経過したわけですが、不具合らしきものにも直面しているわけで、ソフトバンクに連絡してもテンプレ回答だしって事で書いちゃえw

  1. USBケーブルでパソコンからSDメモリーへの書き込みが、どのUSBモードでも途中でフリーズしたように転送が止まる。再度、USBケーブルを刺すと何もなかったように使えるが同じ現象が発症する。
  2. これは私だけかもしれませんが、USBモードを「カードリーダーモード」にするとアルファベットも構わず文字化けする。なのでコピー等の操作が怖いのでやってません。
  3. 我が家にはWifi親機があるので104SHで設定してあるのですが、なぜかたまに電波の弱いどこかのFONに接続してWifiのオン/オフを行わないとわが他の親機を使ってくれない。
  4. Bluetoothの接続動作がおかしい。ヘッドセットを利用後に、パソコンへ画像を転送しようとすると必ず転送失敗になる。当然パソコンか104SHへも同様に失敗する。しばらくするとちゃんと転送できる。これショップで確認した時は転送できちゃって再現せず。
  5. 電波のアイコンが普段は水色なんだけど、たまに灰色になって通信が不可能になる。Wifiも灰色になる。灰色がどういう状態なのかは不明。

番外だけど、Googleのアカウントって本名じゃなきゃダメなの?通称じゃダメ?
警告メール来て、ポリシーに合わせろとか言ってきて、「変えないと一部のサービスが利用できなくなります」だと。
名前の件は気に入らないけど、ポリシーとやらに合いそうな名前に変えましたけど。

追記:2012年3月13日

アラームが時間になってもならない、または時間が過ぎた後にディスプレーをオンにすると鳴り出す。これじゃアラームの意味が無いですよね。

モバイルバッテリー

今月の15日より、外での仕事になるのでスマートフォンのバッテリー問題を解決しなくてはならなくなった。

一応、104SHの買います宣言しているので、プレゼントでモバイルバッテリーが送られてくるのだが、それまで待ってられないのが実情。

いろんなメーカーの口コミなんかを見ると、ん~どうしようって感じになり、どれを買っても放充電500回位までってのは仕様。バッテリー自体はそれほど個体差が無いって事だろう。

Panasonic USB対応モバイル電源パック

それでも最初位は安心をって事でPanasonic USB対応モバイル電源パック リチウムイオン5400 ホワイト QE-PL201-W
を購入。鞄の中に入れてしまえば気にならない重さ。

ACアダプターがちょっと曲者かもしれない。

Panasonic USB対応モバイル電源パック

家庭用コンセントならいいけど、オフィスとかにある6口とかのコンセントだと左右の2個にしか挿すことが出来ない。オフィスに持っていくかって問題もあるけど。

試した事もないけど、パソコンのUSBへのUSBメモリーとか使えなくしてある状態で、USBとモバイルバッテリーまたはスマートフォンを接続して充電って出来るのかな。初日に聞いてみよう。

いずれにしてもACからかUSBからの充電しか出来ないわけだし。

しかし、付属の充電ケーブルが両方刺した状態で37cmと褒められた長さじゃない。

Panasonic USB対応モバイル電源パック

なので本気で充電に支障のない長さですね。仕事帰りにスマートフォンのバッテリーが少なくなってきた時様に1mのケーブルは欲しいですね。これは自分で買いなさいって事なんだろうな。人それぞれ使い方があるからね。

総括すると、各端子もしっかりした作り出し、海外製の様にアタッチメントがあるわけではありませんが、まず安心感のあるモバイルバッテリーじゃないかな。

5400mAhなので2回はスマートフォンを充電できそうだし、出力は最大5V1.5Aだから充電が不安定になったり、充電できない事はないでしょう。

※追記:世の中そんなに甘くありませんでした。104SHには充電できませんでした。940SHは充電出来て、921SHは充電できない。Creative MOZAIC ZENとLBT-MPAR300BKは充電できる。出力電流が足りてない気がするんだけどな。初期不良かな。3本のケーブルが全滅で、フィーチャーフォンの充電用系ブルにmicroUSB変換アダプタ付けても充電は開始されない。

明日にでも充電専用ケーブル買って、それでも充電しない様だったら店に行ってどうなるかだな。

※追記2:安い充電専用のUSBケーブルで繋いだら充電出来ました。データ通信と充電を切り替えれるものでも大丈夫そうですね。無駄銭にならなくて良かった^^v

アーカイブパスの設定

 トップディレクトリーが煩雑になってきてバックアップ取るのも面倒になってきた。最初からアーカイブパスを設定しておけば良かったんだけど、使い方をあまり理解しないまま使っていたので、トップディレクトリーにファイルやディレクトリがいっぱい。

カテゴリー名もcat100とかだと何のカテゴリーか分からなくなるので命名し、Movabletypeのバックアップ。データベースの中身もバックアップ。

準備1
バックアップから画像の入っているディレクトリーを除き削除し画像以外のファイルを削除。

準備2
MovableTypeの「アーカイブをブログパスとは別のパスで公開する」にチェックを入れ、アーカイブパスを設定する。

準備3
準備1で残ったものを準備2で作ったパスにコピーする。

準備4
SQL分の下記を変更
mt_assetのasset_file_pathの内容を変更する。
   %r/sample.gif → %r/archives/sample.gif
mt_entryのURLでアーカイブパスの必要なものを書き換える。
   これが一番面倒な作業。実際何度か挫折した。

準備5
準備4で修正したSQL分をデータベースに上書きで流し込む。

ここで再構築を行う。すべての記事が出力されるので、再構築終了後、記事の入っているディレクトリーを削除する。

ちゃんとアーカイブパスが入った状態で画像や記事、記事中のパスが合っていれば完了。

とまあ書いたものの記事数が多すぎてチェックする気にもならないので、ちょこちょこ確認し、間違っていたら修正する方向で。

それと、これをやると他からのリンクが切れます。当然、GoogleさんやYahooさんが蓄えた検索情報もゴミになります。

今後の事を考えれば、今やるのも間違った選択じゃないかなという思いでやっちゃいましたけど。

みなさん、「アーカイブをブログパスとは別のパスで公開する」にチェックを入れてからMovableTypeを使いましょう。

子供の卒業式

昨日の事ですが、子供がめでたく高校を卒業し4月より社会人になります。

親としては安心した反面、社会に出てちゃんとやっていけるだろうかという不安もしかり。

取り敢えず、子育ての責務は終わったと言ってもいいだろう。

望むことは、私の様に会社を渡り歩くことなく、健康でしっかり仕事をして欲しいだけです。

さて、夕方寝でもすっかな。

980円なら買う

スマートフォンのセキュリティーソフトは悩みますよね。守備範囲が違うし、操作ロックや位置検索とあるものないもの。

何気にシマンテックストアからのメールを見ると。

ノートン モバイルセキュリティ

シマンテックに私の心の叫びが通じたのだろうか。注意すべき点は自動延長サービス利用者限定って所ですね。折角のお申し出なので気兼ねなく980円で買わせて頂きます。問題が無ければ延長かなw

ヤフー、Android向けアプリ「防災速報」ベータ版を限定公開

104SHに標準でインストールされている「緊急速報メール」というものがあるのだが、緊急な事もなく平穏な日々を過ごしており、メールを受け取ったのは購入後1回だけ。それも、後で気が付いたのは内緒。

ヤフー、Android向けアプリ「防災速報」ベータ版を限定公開 | 携帯 | マイナビニュース

ヤフーは3月8日、Android向けアプリケーション「防災速報」(ベータ版)の提供を開始した。提供当初はオープンベータ版として先着10万名限定で提供。10万人に達した時点でマーケットでの公開を一時停止し、サービスの品質を確認しながらユーザへの一般開放を段階的に行っていくとしている。

同社が提供する防災速報は、地震や豪雨などの警報・注意報が発生した際に災害情報をまとめて受け取れる無料サービス。スマートフォンにアプリをインストールし、通知を希望する災害情報、対象地域などを設定することで、速報があった際に自動で通知を受け取ることができる。

新し物が好きな割に乗り遅れるのが多い私ですが、流石に10万人には間に合いました。当然ですね。

防災速報
防災速報
防災速報
防災速報

地域設定は3か所まで出来る。5か所くらい欲しいかもしれない。うちはなら、自宅、両方の両親、仕事場になるので4か所は欲しいかな。

災害情報も各種揃っているので、バッテリーに優しいアプリケーションならぜひ使いたいですね。

スマートフォン購入後2週間も経つと、一通り使うアプリケーションが決まってくるので、暇つぶしのゲーム探しくらいかな。

Android向けウイルス対策アプリの性能調査結果

Androidな104SHを購入して2週間近くが経とうとしています。

そんななか、なかなか決めかねているのがセキュリティーのソフトです。ウィルスは嫌だしフィッシングやらなにやら防止したいのが人情です。

ただ、パソコンにすらアンチウィルスを入れていない人が多いのが釈然としませんが。

ちらほら探していたらこんな記事が。

AV-TEST、Android向けウイルス対策アプリの性能調査結果を公表 -INTERNET Watch

 セキュリティ対策製品の第三者テスト機関「AV-TEST」は6日、Android向けウイルス対策アプリに対して実施した性能調査の結果を公表した。

 テストは、41種類のアプリについて、618個のマルウェアの検出状況を調査したもの。テストの結果としては、Avast、Dr.Web、F-Secure、Ikarus、Kaspersky、Lookout、Zonerの7社の製品が、検出率が90%以上で最も良好だったとしている。

 次に検出率が良好だった検出率65%~90%の製品は、AVG、Bitdefender、ESET、Norton(Symantec)、QuickHeal、Trend
Micro、Vipre/GFI、Webrootといったデスクトップ製品でも知られるベンダーと、AegisLab、Super
Securityといったモバイルセキュリティに特化したベンダーの製品の合計10製品。

以外にもパソコン系で著名なメーカーの製品の検出率が低い事。もう少し検出率が高くてもよさそうに思うのだが。

ただ、アンチウィルスだけでソフトを選べるのなら上の記事の検出率が高いのを使っていればいいのだろうが、その他の機能も重要になってくるわけです。例えば、遠隔でスマートフォンをロックできるかとか、ロックの仕方が手軽にできるかとか、出来るだけ重複したソフトを入れたくないわけです。

それに、スマートフォンの宿命、バッテリー消耗地獄もある。いかにバッテリーを消耗しないで常駐してくれるのか。

上記の性能調査も、機能別、バッテリーの消耗なども考慮に入れて欲しいものです。検出率が高くても、アンチウィルスのみでバッテリー消耗が激しければインストールするか悩むだろうな。

現在はAVGの無料なやつで様子を見てます。本来であれば、パソコンでノートンを使ってるんだからノートンを使いたい気もするんだけど。