FreeNASをお試し

今日も暑い中、買い物ついでにパソコンショップにてネットワークケーブルを数本購入してきた。

取り敢えず、1Gbpsを認識しなかったケーブルを撤去して新しいで繋ぎ直し。

設定画面で1Gbpsで認識していることを確認。

数時間後。

お、FreeNAS 7.2をML110 G6に入れておいたのを忘れてた。

中に入っているのは標準の160GBとGT110bに入っていた160GB。ESXiのストレージにするのでRAID 1で構成済み。

昨日は100Mbpsとしか認識しなかったので読み書き共にカンスト状態。

本日は1Gbpsと認識しているので大丈夫かと思えば、FreeNASちゃんが「watchdog timeout — resetting」とかコンソールに表示されるし。

iSCSIとして使うつもりなのにオンボードのNICが腐ってるのかと検索してみた。

答えはFreeNAS:watchdog timeoutの対処 – Sionの日記に書いてあった。

ネットワークの設定で拡張オプションに-tsoと入れるだけ。

これでやっと特性とか見れるかなとCrystalDiskMarkをメインパソコンのiSCSIストレッジとしてYドライブにして無駄なベンチを取ってみた。

FreeNAS

古い160GBのディスクにしてはいい成績ですかね。

FreeNASの状態はというと、

FreeNAS

やはりソフトウェアRAIDなのでCPUの負担はすごいですね。

実環境ではESXiと同セグメントに配置して2TB RAID1を2つにして、NICをギガビット CT デスクトップ・アダプタ EXPI9301CTにしてオンボードは監視用ですかね。

FreeNAS 8が安定してCPUとメモリーが増強できればRAID-Z(zfs)にしたいんですけど。多分HDDを買うのが今月中旬から後半にかけ手になりそうなのでその時にでも試してみますかね。

それよりESXi用に仕入れた固定IPをちゃんと設定しないとな。

NVR500の設定でIP単位での接続先を変えればいいだけはずなんだけど、

この接続方法を使用するためには、各コンピュータはIPアドレスの自動取得(DHCP) 機能を使用せずに固定でIPアドレスを割り当てる必要があります。
各コンピュータでは、DNSサーバアドレスとデフォルトゲートウェイのIPアドレスとして、本製品のIPアドレス(工場出荷状態の場合、192.168.100.1)を設定してください。

これ、DHCPを使ってはダメって事なんかな。別途DHCPサーバー動かさないとダメかな。

いっそNVR500を固定IP専用に・・・は勿体ないからしないけど、うむ。家庭の事情(ネットゲームで遊んでいるので接続が切れちゃうのが問題w)で家庭内LANを再構築やら、NVR500の設定を変更できるのが土日の朝早くと深夜だけだから、なかなかね。

今週は午前中にLANケーブル買ったりで時間が取れなかったので、設定は次の週末だな。

どうも最近は調子が悪すぎる。暑さのせいなのか病気のせいなのか。

貧乏なのが最大の原因だけどねw

固定IPゲットはいいが

今日も暑かったですね。

本日は病院のはしごだったので、うは~な感じだった。

更には1つ目の病院への往復が普段の土曜日よりもすごく混んでて、予定時間をはるかにオーバー。

家に帰らず、そのまま2つ目の病院ですよ。

昼食が食べられたのが15時近かったかな。

ここからが本題で、先日の夜に悩んだ挙句固定IP2個ああっても個人利用じゃ無駄じゃないかと判断。

法人格を取得後に複数取得すればいいわけですよね。そんなわけで固定1IPのみの追加になりました。

現在、家庭内パソコンなどが参加しているセグメントと、サーバーは設定変えていないので中途半端な2セグメント目。

ML110 G6に挿しているLANケーブルの関係で100Mbpsしか出ないわけで、GT110bの160GBのHDDと付属の160GB、されあにGT110bの1GBのメモリーを増設して、FreeNAS 7.2を入れてソフトウェアRAIDをやってみた。

ML110 G6にWindows 7を入れた時にR/Wが80/80程度出ていたので、iSCSI問題なく100Mbps帯域全開でメインのWindows 7と測定不能。

明日には、NVR500をメインにすべてをSXW2200-24に接続するので、8=10mが1本、2mが予備を含めて4本購入予定。

明日でどこまでセグメント分けが出来るか分かりませんが(オンラインゲームやってるから、ルーターの設定を変えると切れる)、なんとか2セグメントにしないとな。

ML110 G6はメモリーの増設時にCPUクーラーが邪魔で刺しにくかったな。でも、USBメモリーを本体内に挿せるのですっきりしていいかな。

ML110 G6自体、結構癖があるとは聞いていたが、HDDはGT110bのより方落ちだはでなんだけど、4台HDDを入れたら、吸気クーラーは必須だよね。

まま、近所のショップで安く2本入れてきたわけで、バックアップ用USBメモリもあと3つは欲しいかな。

さて、取り敢えず、ドメイン取らないといけないんだけど、どうしようかな。ず~と考えているんだけど気の利いた名前ってなかなかないもんですね。

何かしゃれた名前があったら教えて♪

個人の趣味でどこまでやったらやり過ぎなのかな。シャコタンにしたらアウトとか?w

不景気と震災で、低賃金、そして欲しいものが揃わな

暑い日々が続いて日射病とか熱射病とか対策されていますか?

家で出来る事と言えば、エアコンと扇風機を使って、まんべんなくエアーの流れを作ってサーバー群付近の熱のこもりを減らして、頑張るくらいかな。エアコンはエコモードなどという機能があるので、ヤバい温度にならない限りは使っていないけど、熱いのには変わりないわけで。

通勤に着ていたジャケットも止めて、これ以上の暑さ対策は、TV冷蔵庫など生命線になるものの電機以外を切ることくらい。

そうなると、生活が潤滑にいかないんだよね。

仮想化のお蔭で実マシンが減ったので実質的に消費電力は落ちているはずなのだが、明細を見ると、なんでこんなに高いのかな。

話は本題に戻り、取り敢えず商用利用などする気もないので、固定1IPのみの契約を追加しました。

NRV500でVLANを作るのは無理なので、2つのセグメントに分け、非常時以外は、私のパソコンからも参照できないようにする予定。

実質3セグメントになっちゃうかもしれないな、ストレッジサーバーはESXiとしか通信させる予定もないし。そこだけでVLANな気分を味わうのもいいか。

今後やらなきゃいけないリスト。

  • UPSの導入
  • NASに入れたHGSTな奴は、熱いだけでNAS本来の性能には合わない。HDDがオーバースペックなわけですね。仕方ないのでストレージサーバー用に変更。NAS様には5400回転程度の低発熱なハードディスクを入れる予定
  • ストレッジサーバーに追加NIC
  • ブート用USBメモリーを呼びを含め4本
  • LANケーブルの再配線
  • サーバーOSは無難にCentOSですかね
  • NVR500にサーバーの死活監視等のスクリプト作成。インターネットが不通になった時の為に、相方パソコンへの通知
  • 各サーバーのアクセス状態の監視
  • ストレージサーバー用の換装するCPUと追加メモリー

バックアップ体制は、3か所で分担バックアップしているので、2か所が同時にダウンしなければ、多少時間はかかるが普及は可能かなっと。

あとは電気通信事業の登録かな。

まだまだお金が掛かることが沢山あるけど、貧乏な私は、この月はこれを買ってなんてことしているので、ダラダラ状態ですね。

さくらを解約すれば、月額500円は無くなるけど、その他の費用から考えると微々たるものだな。

どっかで無料ドメイン持込み可でサーバーのサポート・メンテナンス情報が表示できればいいかな。

当然英語への翻訳はT.Oさんにお願いして。。。かGoogleさんに頑張って貰おうか。

なんで個人的に使っているのに日本以外からの接続があるかは不明。法律に触れるようなファイルは一切ありません。

サーバーのリニューアルの計画を急がないとな。

OSSで実現できる所はそれを利用して、頑張ってみるか。

さてXウィンドウなしの環境でちゃんと作れるかが心配だ。Xサーバーありのは大丈夫だったんだけどね。

昔々のUNIXとはまったく別物になっているので、40を過ぎてからの勉強は厳しいです。

VPNは早めに用意しないとな。

ProLiant ML110 G6

クーポン来たので買っちゃいました。4,000円のクーポンなら1万切ったのにな。

ProLiant ML110 G6 CeleronG1101 2.26GHz/2GB/SATA160GBなやつなので、各種換装は必須だけど。

取り敢えず、最近捨て売りで売っている2TBを4本買ってRAID1を2つ用意したいな。

CPUこれはi3に変えてせめて4コアにしてあげて、non-ECC 4GBx2位でいいかな。

問題は、ストレッジサーバーにするためのOSを何にするかだな。悩むよな。

枯れたOpenfilerを使うか、FreeNASの7か8か。

取り敢えず、ストレッジサーバーにするための材料が無いので、Windows 7でもいれて遊んでみた。

オンボードは、GT110bの方が早いかな。ブラウジングでも重いし。

遊び中と言う事でGT240いれて、普通のパソコンジャンw

ドライバーなしでカードの増設とかできるのは、便利でいい。

でもwikiによると、GT110b以上に相性問題があるみたい。

元々ストレッジサーバーにするための買ったので相性問題が出てくるとは思えないけどね。

使うOSによってはおまじないが必要なのかもしれないが、これだけ枯れたサーバー機(低価格だけど)なので検索すればインストール時の注意事項とか出てくるだろうから大丈夫でしょう。

まずは、HDD買って、追加NIC買って、SWX2200でポートVLAN作って、固定IP用意して、ここまでは近日中に何とかなるかな。

あ、LANケーブルを数本用意しないとな。6本くらいかな。

これで、お仕事用にもバリバリ使えそうだ。

さて、2TBのHDDが4本で幾らかな。2万以下で買えるかないまなら。。。

Movable Type 5.12 および、5.06、4.292 セキュリティーアップデートの提供を開始

急に熱くなってきた今日この頃ですが、節電しすぎで熱中症とかになっていない事をねがいつつ。

早すぎるよ。ってか不具合具合が・・・。

最近5.11にアップしたばかりなのに、もう5.12ですか。

そうですか。

すいません。週末まで待ってください><;

SXW2200が厳密なのか

今までBUFFALO Giga対応 スイッチングHub ブラック LSW4-GT-8NS/BKというごく安価なスイッチングハブを使っていたわけですが、今朝は止めに目が覚めたので、ヤマハ ブロードバンドVoIPルーター NVR500から直接ヤマハ スマートL2スイッチ 24ポート SWX2200-24Gへ接続してみた。

なぜか一部のポートが100Mbpsでしか認識しない。どうも同一種類のケーブルでカテゴリー5なので当然と言えば当然なんですが。

素直にカテゴリー6に買えればいいんだろうけど、高いしねw

取り敢えず距離を測って通販か近くのショップで買わないとな。プロバイダーのSo-netへの移行も終わったことだし、固定IP2個ほど用意しようかね。

振り返れば、NTTに確認した時には「VDSLでも上下100Mbps出ますよ」と言われていたが、付け替えを気にスピードチェックをいろいろな測定サイトで試してみたら下りが80Mbpsほど。朝早いからマンションタイプでもまあ出ても不思議はないか。

しかし、上りが40Mbps程度しか出ない。間違えなく上りは50Mbpsだな。まあ、余裕が出来たら単独でファイバーを引いて上りの速度を上げないとな。

VLANは来月か再来月かな。固定IPな所と契約してからだな。FTPもいい加減危ないというかなんというか、WEBストレッジサービスでも作って、アップはFTPの様にできて、ダウンロードする人には専用のURLでダウンロードしてもらうって感じに出来ればいいな。そういうのフリーとかであるのかな。調べてみるか。なかったら作れば良いわけだし。

ヤマハ スマートL2スイッチ 24ポート SWX2200-24Gはオーディオラックの中で堂々と動いている。次のアンケートもある事だしいろいろ試してみようかね。取り敢えず死活監視とかかな。

USB変換のジャケット買ってD4のSIMさして何かあればPHSでメールするのもありだろうな。

SXW2200-24

太いケーブルから細いスマートケーブル。長さが足りない物はルーター直で繋がっているのですきすきw

取り敢えず太いのは邪魔だし硬いしスマートケーブルにして、タグラベル張らなきゃ。意外と安価で出せたのは、ヤマハ製のルーターと組み合わせで使うようになってるからなんだろうな。

Webでも専用ソフトでも設定は出来る。でも、L2は個人では不要だよね。

そう言いながら、安くなるであろうLGA1155,1156の2way Xeonなものが欲しいのは変態なんかな。

車に掛ける金よりPCのハード周りに掛かっているのは自然な流れかな。決してスポーティーカーが似合うおじさんじゃないしねw

SWX2200-24へメインスイッチ移行中

やっと土日に時間が取れるようになってきたので、SWX2200へLANケーブルの差し替え作業をと。

これが厄介で、相方も私もオンラインMMOで遊んでるわけで、寝る直前か朝一しかない。

仕方がないのでESXiが入ってるのは影響が少ないので取り敢えず差し替え。

しかし、そこに罠が待っていた。

増設したギガビット CT デスクトップ・アダプタ EXPI9301CTがなぜか100Mbpsでしかリンクアップしない。VMware vSphere Clientで1Gbpsに設定するとリンクアップせず、オートにするとやっぱり100Mbps。残るはケーブルなんだけど、相方に最低限だけ残して処分しろとの命令を実行したため、代わりに使えそうなのが無い罠。

来週はケーブル自体が原因なのか調べないとな。

それはそうと、やっとSWX2200の固定設置位置が決定!

なぜかオーディオラックw

昔、サイドウッド付でも入って、奥行きもLD(レーザーディスク)が入るというソニー製の骨董ラックです。

特に電波的な問題もなさそうだし、布団とのガラスドアがファンの音を遮ってくれるので音的な問題もなしと。

次のレポート用にLuaスクリプト使ってESXiで動いているVMの死活監視でもやらせようかな。NVR500からメールで携帯に異変が起きた時に連絡があれば、対処もしやすいかな。

そう言えば、ソネットに変わるから、そっちの設定もしなきゃあかんな。取り敢えずVLANが使えるようになるまではサーバー系と家電系を1つのアドレス空間、その他のパソコンを別の空間に。

なぜか昔の仕事の名残で家庭内が172.0,0.0/16の空間と192.0.0.0/24の統あるので特に問題ないかw

てかさ、172は無駄に広すぎるよな。

まあ、ようやく設置位置も決まりバッファローのスイッチングハブからSWX22001つになるのでポート数に困ることはなさそうだな。

ってか、100Mbpsのスイッチングハブを使ってた時は16ポートだったから8ポートなスイッチングハブにすれば必然的に足りなくなる罠。

さて、VPNのサーバーも本格的に設定しなきゃいけないし、そこまで頑張れるかな・・・。

もう少し集中力が戻ればいいんだけど。

MySQLはOracleに救われた?

少し前にこんな記事があった。

MySQLはOracleに救われた―松信嘉範氏 – EnterpriseZine

MySQLコンサルとしてグローバルに活躍していた松信氏だが、その後、二度の大きな買収に巻き込まれる。2008年1月のSun MicrosystemsによるMySQL AB買収、そして2010年1月のOracleによるSun買収だ。そして2010年9月、松信氏は日本オラクルを離れ、DeNAへと籍を移す。当時、いや現在も、OracleのSun買収で「MySQLは終わった」と嘆くオープンソース関係者の声は多い。松信氏の退職についても、そうしたゴタゴタに嫌気がさしたからなのでは…という憶測が流れたが、同氏はこれをきっぱりと否定する。

どうかな、個人的に言わせてもらえるなら、Sunが買収したまではそれほどの問題ではなかった。Oracleの買収でSunが持っていた資産が次々と消されていっていると思う。OpenSolarisがすべてを物語っていると思う。Javaもなんとか息をしているだけっぽいし。

“MySQLはOracleに救われた?” の続きを読む

UPSを買わないとな

諸事情で、外部から自宅サーバーへVPNで入らなくてはならない状況が迫ってきた。

可変IPも不便なので、固定IPを2個か4個調達しようかと思ってる。IP6になったら無駄かもしれないから2個でもいいんだけどね。

夏の計画停電も怖いし、ESXiも順調にUSP無で24時間フル稼働してるし、UPS買わないとダメだよね。ってか早く買えよ;;

候補は大体決まっているので、タップの再配置、LANの再構成等も含めて一気にやらないといけない羽目になった。

仕事用のVMは2か所にバックアップしてるから、電気が落ちたくらいじゃ問題にならないけど、問題にならない様に更にUPSで安全にシャットダウンをしたいのが人情というもの。

昔と違ってバッテリーも長寿命だし、PC4台、NAS、ルーター、スイッチングハブ、L2スイッチと電話がカバーできればいいかな。

そだ、IPアドレス覚えるの面倒だし、ついでにドメインも追加するか。

後はまた、RTA57iに少しの間頑張って貰って、YAMAHAのVLAN対応ルーターを購入するか。RTX1200か。

近いうちにUPSを発注しないとな。当然個人で使うので保守契約は無でw

うまくすべてUPSのバッテリーがある間にシャットダウンできればいいんだけどな。

80PLUS BRONZE認証の電源を使っているので、正弦波でラインインタラクティブ方式かな。流石に常時インバータ方式は高くて身の程知らずだし。

多少無駄な電気を消費するが、何か問題があった時の保険だと思えば仕方ないです。

どうでもいいけどUPSの和訳が素人さんを混乱させているみたいだね。無停電電源装置。そう聞けば停電になっても使い続けれると思うよね。まあ、いいんですけど。

カメの様に遅い調達ではあるが、これからも必要なものは一気にとはいかないだろうな。バブルの再来でもない限り。